施設健診
-
- マイナンバーカードにて保険証の確認ができますか?
- 健診センター受付にて確認できます。
-
- 健診を受診したいのですがどうすればよいですか?
- 完全予約制です。
補助など利用される方は、別途手続きが必要となる場合があります。
まずはお電話にてご相談ください。
受付時間:
月曜日~金曜日 午前8:30~16:30
土曜日 午前8:30~12:30
※日曜・祭日・年末年始はお休みです。
電話番号:健診センター(直通)045-981-1205
-
- 食事はしてきてよいですか?また、いつも飲んでいる薬はどうすればよいですか?
- 希望コース又は予約時間帯により異なりますので、予約時にご確認ください。
詳しくは事前にお送りします注意事項をお読みください。
-
- 大腸内視鏡(大腸カメラ)はできますか?
- オプション検査として実施しています。
但し、自覚症状のある方は外来受診してください。
-
- 生理中・授乳中・妊娠中のときでも受診できますか?
- 一部の検査が実施出来ません。ご予約時にご確認ください。
-
- 女性医師、女性検査スタッフはいますか?
- 医師については曜日により異なります。
乳がん検診(マンモグラフィー、超音波検査)は、原則女性スタッフが対応いたします。
-
- オプション検査で胃カメラを選択しました。胃カメラ検査は眠った状態でできますか?
- 人間ドックをお申込みの方のみ、鎮静剤(セデーション)の実施はしておりますが、全身麻酔ではありませんので、うとうととした状態で検査を実施致します。
ご希望の方は予約時に「鎮静剤を希望」とおしゃってください。
※ご予約時に空き状況をご確認ください。
-
- 胃カメラで病理組織を取る事がありますか?
- 検査の途中で必要に応じて医師が、病変の一部を採取する事があります。
採取した場合は検査終了後当日に、内科外来で予約を取って頂き、予約日に内科外来に検査結果を必ず聞きに来て頂く事になります。(病理検査結果の郵送は原則行いません)
尚、病変を採取した時点より健康保険証を使用しますので、3000円~5000円の自己負担金が発生し当日お支払をお願いします。
-
- 胃カメラで病理組織を取る場合に拒否できますか?
- 拒否はできません。
同意できない方は胃カメラの検査を受診できません。
同意できない方は当日でもキャンセルとさせて頂きます。
-
- 便秘があります。便潜血検査は健診日の何日前からとってもよいですか?また、便が硬い、軟らかい等で検査ができない場合がありますか?
- 健診前日、当日(2日分)におとりいただいたものが最適です。
ただし、どうしても難しい場合は、数日前からとって、できるだけ気温の低い冷蔵庫等に保管しご持参ください。(最長でも4日前までにしてください)
便が古くなればなるほど偽陽性が多くなります。
便潜血検査は便が硬い、軟らかい等の場合でも検査できます。
-
- カードでの支払いは出来ますか?
- 現金または請求書送付の振り込みでのお支払いになります。
-
- 健診結果が出るまでの日数を教えてください。
- 総合判定を含む結果票は、3週間前後かかります。
結果の内容によっては、至急連絡させていただく場合もございます。
但し、健診内容や混雑状況によっては、さらに1~2週間かかります。
-
- 再検査や精密検査となった場合どうしたらよいですか?
- 基本的には当クリニック外来又は他の医療機関を受診していただきます。
但し、一部の健保組合とは2次検査の契約がありますので、健診センターで受診していただきます。
この場合予めご予約をお取りください。
-
- 胃(バリウム)検査後、便が出ません。どうしたらいいですか?
- 検査後は水分をたくさん摂っていただくと便は出やすくなります。
それでも出にくい方は、別途下剤をお渡ししていますので服用してください。
2~3日経っても便が出ない場合は、医療機関を受診してください。
また、便秘が強い、毎回バリウム便が出にくい方は、胃カメラ検査をお勧めします。
巡回健診
-
- 出張の受診人数が50名以下ですが大丈夫ですか?
- 50名以下でも検査内容などで可能な場合があります。
まず、一度お問い合わせください。
-
- どのくらいの時期に連絡すればよいですか?
- 健診内容・健診時期により異なりますが、3ヶ月前までにご相談ください。
3ヶ月前のご相談でも、時期により実施出来ない事もあります。
-
- 健診の受診日は連続・数日に分けてできますか?
- 2日連続・同じ週の月・木など日程は協議の上、設定することができます。
-
- 出張料は発生しますか?
- 基本的に発生はしません。
人数が少ない場合など追加で費用が掛かることがあります。
-
- 協会けんぽや東振協のような組合に入っていませんが、巡回で健診できますか?
- 特定の健康保険組合と契約がなくても受診できます。
-
- 協会けんぽ健康診断(巡回)の項目に追加して、ほかの検査を受診できますか?
- さまざまな検査をオプションとして付けることが可能です。
加入者・未加入者を問わず、出張での超音波検査・血液の項目追加・腫瘍マーカーなどの実施が可能です。
-
- 巡回の健診車のサイズはどれくらいですか?
- 胸部レントゲン車サイズ(新車種) 長さ699cm 幅208cm 高さ279cm 車両重量5,620kg
胸部レントゲン車サイズ 長さ699cm 幅202cm 高さ267cm 車両重量5,440kg
胃部レントゲン車サイズ 長さ912cm 幅249cm 高さ33cm1 車両重量2,680kg
になります。
-
- どのくらいのスペースが必要ですか?必要な備品はありますか?
- 受診人数にもよりますが6畳ほどのスペースがあれば健診は可能です。
机やイスを当日、貸していただけると助かります。
-
- 巡回健診を会社ではなく、他の場所で行いたいのですができますか?
- 場所は事業所だけでなく、最寄りの会館やセンターなど様々なところで行えます。事前にお知らせください。
レントゲンバスを停める敷地と健診を行えるスペースが必要となります。
-
- 敷地にレントゲンバスを停める場所がありませんが、巡回で健診できますか?
- 道路上に警察の許可を得てレントゲンバスを停めて行う場合があります。
場所により実施できない場合もあるため事前に所轄の警察署にお問い合わせの上、ご連絡ください。
-
- 受診時間はどのくらいかかりますか?
- 検査内容・受診の混み具合によりますが、一人20分程度かかります。
50名程度であれば約2時間程度で終了します。
-
- 当日、新規での受診は可能ですか?
- 当日の人数追加は可能です。体調不良などで受診できない場合は当日お知らせください。
大幅に人数が増減する場合は事前にお知らせください。
-
- 巡回健診時の受診できなかった者はどうすればよいですか?
- 当院併設の健診センターにて受診可能です。料金も巡回健診の場合と同一料金で受診できます。
-
- 2次検査の判定が出ましたがどうすればよいですか?
- 健保組合にもよりますが東振協の場合は2次検査まで補助が出ます。(一部補助のない東振協の組合もあります。)
その場合は、当院併設の健診センターで受診ができます。
補助などがない場合は最寄りの医療機関や当クリニックの外来をご受診ください。(3割負担になります。)
※東振協2次検査は必ず健診センターに予約してください。
-
- どのくらいの日数で健診結果が出ますか?
- 約3週間ほどで結果を提出させていただきます。
-
- 健診結果を個人用と会社控えの2部ほしいのですが可能ですか?
- 個人用に1部と会社の保管用控えとして1部発行できます。
-
- 労働基準監督署に提出する書類は発行してもらえますか?
- 発行できます。関連会社がある場合は会社別に分けて発行できます。
-
- 健診データ(XML)は作成してもらえますか?
- 作成できます。
-
- 健診結果を失くしてしまいました。再発行はできますか?
- 担当者様経由で、本人確認が取れれば発行できます。
※以下の結果再発行費用がかかります。
来院して受け取り・・・550円(税込)
-
- 健診結果や請求書は会社ごとに分けられますか?
- 分けて提出できます。関連会社がある場合には会社ごとに結果や請求書、労基報告書類などを発行できます。
-
- 有機溶剤などの特殊健康診断も定期健診と併せて委託可能ですか?
- 可能です。他にもVDT健診なども実施しています。内容をお知らせください。
-
- ストレスチェックを巡回健診と同時に行えますか?
- ストレスチェックにつきましては、巡回健診と合わせてお申し込みいただき、健診と同時に実施いたしております(ストレスチェックのみの実施は行っておりません)。